
人と人、人とAI、人とロボット。
多様なコミュニケーションを独自技術で支援します。
大きく変貌した社会。これに対応すべく変化し始めた企業活動。変革期に要となるのは組織内および組織同士のコミュニケーション、企業と個人とのコミュニケーションです。
ISEは、専門サービスとして提供する水準までコミュニケーション技法を極めたエンジニアリング企業である強みを活かすとともに、ICT黎明期から積み重ねてきたシステム開発実績を礎として、AIやロボティクスなどの先端技術と独自技術を組み合わせたソリューションを提供いたします。
ISEは、お客様にとって、社会貢献において、「何が最適なのか」という視点でのサービス提供を常に心がけてまいりました。製造、計装、物流、運用、医療、介護などさまざまな現場業務における課題の解決を、コミュニケーションを支援するシステムによって実現するエンジニアリング企業として、これからもお客様、パートナー様と共に歩み続けます。
代表取締役社長 黒田 聡
2023年1月更新
経歴
2023年11月 | 日本薬剤疫学会会員 |
2023年11月 | 日本家族看護学会会員 |
2023年10月 | 北京外国語大学新経済研究中心(The New Economy Research Center) 客員研究員(the guest research fellow)に就任 |
2023年4月 | 大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 招へい准教授(Guest Associate Professor)に就任 |
2022年 | 法と経営学会会員 |
2022年11月 | 大阪大学大学院医学系研究科 招へい研究員に就任(教員と兼務) |
2022年6月 | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 招へい教員に就任 |
2021年4月 | 北京外国語大学20国集団中心の研究員(the research fellow)に就任(2023年3月、任期満了をもって退任) |
2019年4月 | 京都大学大学院医学研究科 非常勤講師に就任 |
2019年 | 日本ヘルスコミュニケーション学会(2022年からヘルスコミュニケーション学関連学会機構に改組)会員 |
2018年6月 | 一般社団法人日本翻訳連盟(JTF)の監事に就任(1期2年の任期満了をもって退任) |
2018年 | 日本臨床知識学会会員 |
2018年7月 | 大阪大学COデザインセンター准教授(Guest Associate Professor)として招へい、就任(2022年3月31日、任期満了をもって退任) |
2015年 | 中華人民共和国標準化協会から優秀外国人顧問証を授与される |
2013年3月 | 株式会社エレクトロスイスジャパン(神戸市)の代表取締役社長に就任 |
2011年5月 | 中国TC技術委員会顧問に就任 |
2011年3月 | Dr. Konstantin AnagnostopoulosをパートナーとしてISE Europe GmbHを設立 |
2011年 | (株)情報システムエンジニアリング代表取締役社長に就任 |
2009年 | 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会の評議員および公益活動企画会議議長に就任 |
2007年 | 中華人民共和国全国信息技術標準化技術委員会から表彰される |
2004年 | (株)情報システムエンジニアリング代表取締役COO兼CTO(Chief Technical Officer)に就任 |
2003年 | (株)情報システムエンジニアリング代表取締役専務兼CTOに就任 |
2001年 | Webサイトの企画やデータ標準化、文書作成環境に関するコンサルティングなどを手がける |
2000年 | 日経BP社発行の文章表現200の鉄則執筆。以降、200の鉄則シリーズの企画・執筆者の一人として参画 |
1999年 | PDFカンファレンス実行委員会を立ち上げ。以降、日本におけるPDFワークフローの確立および普及に参画 |
1992年 | テクニカルコミュニケーター協会設立に参画 |
1991年 | 第3回TCシンポジウムから開催に関与。以降、TCシンポジウム委員長として毎年の開催に参画 |
1988年~ | 構造化文書の作成や文書データの電子標準化の研究と実践を担当する |
1987年 | (株)情報システムエンジニアリングに入社 |
1986年 | 中央大学商学部卒業 |